2012年

11月

01日

子どもの習い事ランキング、トップは「水泳」

リクルートライフスタイルは、同社が運営する『ケイコとマナブ.net』にて、全国の習い事に通う小学生以下の子どもをもつママ206人を対象に「子供の習い事」についてのアンケートを実施した。

調査によると、今やっている習い事ランキングは、1位 水泳(86票)、2位 体操・リトミック(69票) 、3位 英語・英会話(58票)、4位 ピアノ(37票)、5位 学習塾・実験教室など(24票)だった。

今後やらせたい子どもの習い事ランキングは、1位 水泳(61票)、 2位 英語・英会話(60票) 、3位 ピアノ(31票)、 4位 そろばん(29票)、 5位 ダンス(25票)だった。

小学校における英語・ダンスの義務教育化などを受けた結果となったようだ。また、そろばんは学校や諸外国でも導入され、復活の兆しがある。

(2012.10.31 塾ニュースから)

2012年

3月

25日

意外な高カロリー飲み物11個

知らないと危険!

ちょっと意外な高カロリー飲み物11個

 

運動や食事制限をしていても、体重が減らない時はありませんか? デスクワークをしながら、友達と話しながら、知らず知らずのうちに取ってしまうドリンク類も意外にカロリー高いもの多いので注意が必要です。

 

ゴクゴクっと飲めるので、一度に摂取するカロリーが多くなってしまうこともあるかもしれません。そこで、人気のドリンク飲料から意外にカロリーの高い飲料を11品集めてみました。

 

■1: コカ・コーラ 350ml  157.5kcal(日本コカ・コーラ)

もともとは健康飲料であったというコカ・コーラ。ついつい夏場には欲しくなるものですが、こちらの糖分は角砂糖に換算すると9個にもなるんだそうです。

 

■2: ミニッツメイド 朝バナナ 1袋180g  194kcal(日本コカ・コーラ)

朝食だけでなくおやつにも使えるゼリータイプの飲料も、エネルギーや栄養補給のため意外に高カロリーです。

 

■3: マックシェイク バニラ S 205kcal(日本マクドナルド)

“飲むデザート”として大人気の定番メニュー。ダイエット中はガマンしたほうがよさそう。

 

■4: キャラメル フラペチーノ Short  255kcal(スターバックス・ジャパン)

コーヒーの香りとキャラメルの甘さがたまらない一品ですが、ミルク×キャラメルの組み合わせはカロリー的には危険!

 

■5: 麒麟淡麗<生> 350ml  157.5kcal(キリンビール)

爽快なキレの良さを特長とする、本格スタンダード。ビール類はだいたい同様に高カロリーです。

 

■6: ほっとレモン 280ml  80kcal(カルピス)

はちみつとレモンの甘酸っぱい味わい。ほっと一息したい時に飲む人も多いかと思いますが、結構なカロリーです。手軽にビタミンCが摂取できるのはいいですね。

 

■7: マイルドカフェオーレ 300ml  148kcal(グリコ乳業)

ロングセラー製品ですが、基本的には乳飲料は高カロリーだと覚えていたほうがいいです。

 

■8: 森永ココア 200ml  114kcal (森永乳業)

定番の森永ココア。小容量なのでカロリー摂取は抑えられるかも。

 

■9: マウントレーニア 1本当たり  166kcal(森永乳業)

手軽におしゃれに、本格カフェラッテを楽しめる同品も、ダイエットの時は気を付けたほうが良さそう。

 

■10: マウンテンデュー 350ml  182kcal(サントリー)

ユニークな柑橘系の味わいが特長のゴクゴク飲める心地よい刺激の炭酸飲料。500mlだと260Kcalにもなります。

 

■11: がぶ飲み メロンクリームソーダ 500ml  240kcal(サッポロ)

メロンとクリームの甘さが炭酸と絶妙にマッチした、楽しく元気になれるメロンクリームソーダ。これをなかったことにするには、約50分間のウォーキングが必要です。

 

 「ダイエット時は水かお茶」といいますが、なるほど一般的な飲み物にもかなりの高カロリーの製品が多いことが良く分かりますね。

ドリンク飲料の場合、食べ物と違って残しておいて次の日に食べるということもできないので、その分多くカロリーを摂取してしまいそうです。

 

(2012年3月25日 美レンジャーから転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

 

0 コメント

2012年

2月

12日

子ども用マスク、多様に

キャラクターやシール 嫌がらない工夫インフルエンザの流行で、子ども用マスクに注目が集まっている。昔に比べ、大きさや種類も豊富になっている。  

 

全国の学級閉鎖数(1月23~29日)が昨年同期に比べ約7割増加するなど、今冬、インフルエンザの流行が拡大している。患者の6割以上は14歳以下。幼稚園や学校単位でマスク着用を呼びかけるところもある。  

 

名古屋市の「徳重幼稚園」では先月下旬、年長児クラスの3人がインフルエンザを発症。その後、7人に感染したことから、全園児324人にマスクの着用を呼びかけた。「園内では全員マスクをつけて過ごしています。その成果か、その後インフルエンザは広がっていません」と同園。  

 

子ども用マスクといえば、かつてはほぼ学校給食用だけだったが、最近は種類も増えた。東京・墨田区の「アカチャンホンポ錦糸町店」では、子ども用マスクが15種類並ぶ。アンパンマンやピカチュウといった人気キャラクターの商品も目立つ。「子どもにマスクをさせたいという親は年々増えています。まとめ買いをしていく人も多い」と広報担当者は話す。  

 

子どもが着用を嫌がらないように、様々な工夫がされた商品も販売されている。  

 

日用品メーカー「ユニ・チャーム」の園児、低学年向け「超立体マスク キッズ」(5枚入り、546円)はシール付き。自分のマスクをシールで装飾できる仕掛けだ。同社によると、昨年10月から今年1月までの売り上げは前年同期比で8割増加した。  

 

「小林製薬」の「のどぬーるぬれマスク こどもマスク」(3枚入り、420円)は、香料付きの小さなフィルターをマスクに装着することで、ブドウやイチゴ、ソーダといった香りが楽しめる。サイズは園児、低学年用と高学年用の2種類。  

 

育児用品メーカー「ピジョン」が昨年出した「はじめてのマスク」(3枚入り、483円)は1歳6か月から使用できる。赤ちゃんの口にマスクが張り付かないよう、ドーム形に設計されている。口元に空間ができ、呼吸がしやすいという。  

 

「赤ちゃん用が欲しいというママの声を受け、商品化した。想定を5割上回る売れ行き」と同社担当者。  

 

子どもの感染症に詳しい川崎医科大(岡山県)の中野貴司教授は「マスクをさせれば万全というわけではない。手洗い、うがいはもちろん、子どもを連れて人混みや寒い中をむやみに出歩かないことも大事」と指摘。「低年齢の子どもは呼吸機能が未熟な部分もある。使用の際は、息苦しくなっていないか注意して。自分でマスクを取り外せないような低月齢の子どもにはさせないでほしい」と助言している。

 

 (2012年2月12日 読売新聞から転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2012年

2月

10日

インフル “けいれん”要注意

今シーズンのインフルエンザで流行の中心となっているA香港型のウイルスは、ほかの型に比べ、幼い子どもで重症化し脳症で死亡するおそれがあるとされています。専門家は、けいれんが起きたときには状態をよく観察し、医師に伝えてほしいと呼びかけています。

 

幼い子どもの重症化のサインに「けいれん」があります。

けいれんには一過性の「単純型けいれん」と、それ以外の「複雑型けいれん」があります。「複雑型けいれん」の場合、死亡したり後遺症が出たりするおそれのある「脳症」を起こしていることがあり、特に注意が必要です。

 

けいれんが、▽15分を超えて続く、▽繰り返し起きる、▽体の左右ばらばらに起きるとき、また、▽症状が治まったあとも意識がはっきりしないときは複雑型けいれんが疑われるということです。 医療機関では脳の画像検査を行って対応を検討することになるため、専門家は、けいれんが起きたときには状態をよく観察し、医師に伝えてほしいと呼びかけています。

 

子どものけいれんに詳しい多摩北部医療センター・小児科の小保内俊雅医長は「子どもにけいれんが起きた場合は、窒息しないよう衣服を緩めたうえで、けいれんの時間や回数を確認してほしい。

 

インフルエンザかどうか分からなくても、熱があってけいれんを起こした場合、脳症のおそれがあるので、すぐに医療機関を受診してほしい」と話しています。

 

(2012.2.10 NHK NEWSweb から転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2012年

2月

08日

こども食器 良品計画 【こども流行事情】

シンプルで機能的な生活用品で人気の無印良品。シリーズ全体で約13万個が売れた「こども食器」は、子供用の食器には珍しい陶器製だ。  

 

企画した良品計画(東京都豊島区)の開発チームによると、5年前にリニューアルする際、子供の持ちやすさや食べやすさだけでなく、大人も含めた家族みんなで使え、プラスチックにはない温かみが伝わる食器をコンセプトにしたという。  

 

シリーズは皿や茶碗(ちゃわん)、カップなど11種類。子供がスプーンで食べやすいように皿の縁の角度を工夫するなど、子供用食器の特徴を生かしながらも、形はごくシンプル。  

 

一方で、仕切り皿はカーブの部分に、シリーズのカップや小碗がぴったりはまる設計で、カップにソースを入れて大人向けのディップなどにも利用できる。「大人や保育施設など団体の方と思われる問い合わせも多い」(同社)という。  

 

〈メモ〉11種230~1200円。無印良品有楽町((電)03・5208・8241)のほか、ネットストア(http://www.muji.net/store/)で取り扱っている。

0 コメント

2012年

2月

07日

昨年の保育施設死亡事故 「うつぶせ寝」が大半

昨年1年間に全国の保育施設で起きた乳幼児の死亡事故の大半がうつぶせ寝の状態だったことが、厚生労働省のまとめで分かった。 

 

同省によると、認可・認可外を合わせた全国の保育施設で昨年起きた死亡事故は14件で前年比2件増。このうち11件がうつぶせ寝の状態だった。  年

 

齢別にみると、0歳児6人▽1歳児3人▽2歳児2人。うつぶせ寝と死亡事故との関連性は明らかになっていないが、赤ちゃんが突然亡くなる乳幼児突然死症候群(SIDS)などの危険が高まるとされており、同省は注意を呼び掛けている。  

 

また、14件のうち12件は認可外の施設で起きていた。同省では「一般的に認可外施設では小さな子供を預かることが多く、事故が起きやすいのではないか」と分析。

 

施設側がリスクが高いことは知っていても、「目を離したときにうつぶせになっていた」「子供が落ち着く」といった事情でうつぶせ寝になってしまうこともあるという。  

 

一方、30日以上の治療が必要な負傷事故は74件起きた。遊具や鉄棒からの落下や屋内での転倒による骨折が61件で大半を占めた。

 

 (2012.2.7 産経ニュースから転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2012年

1月

29日

子どものうつぶせ寝に注意 保育施設で死亡の8割占める

2011年に保育所などの保育施設で14人の子どもが亡くなり、うち11人が発見時に「うつぶせ寝」の状態だったことが、厚生労働省の調査でわかった。死亡との因果関係は不明だが、うつぶせ寝は、赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクを高めるとされ、同省は注意を呼びかけている。  

 

厚労省が27日に全都道府県の報告をまとめた。うつぶせ寝だった11人の年齢は、0歳児が6人、1歳児が3人、2歳児が2人。11人のうち10人は認可外の保育施設に入っていた。子ども1人当たりに置く保育士の基準がなく、一部の施設で配置が手薄になっていることなどが背景にあるとみられる。  厚労省によると、「うつぶせ寝にすると泣きやむ」、「仰向けに寝かせた後、寝返りを打ったことに気づかなかった」などの理由で、赤ちゃんが長時間うつぶせ寝になるケースが多いという。

 

 (2012.1.29 朝日新聞から転載)

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2012年

1月

21日

湘南交通の「子育てタクシー」発進、妊婦や子どもだけの送迎も/横浜

子育てサポートサービスを提供する「子育てタクシー」を、湘南交通(横浜市港南区、太田宏社長)が20日、導入した。市内では5社目。港南区日野2丁目の地域子育て支援拠点「はっち」で同日、出発式があり、施設を利用する親子が子育てタクシーに体験乗車した。  

 

出発式では、全国子育てタクシー協会の内田輝美会長が「ドアツードアのタクシーは子育てに重要な乗り物。移動に困ったら湘南交通に相談してほしい」とあいさつ。主婦の宮本美恵さん(26)と息子の武士君(2)が湘南交通の子育てタクシーに乗車した。  

 

武士君は普段と違うチャイルドシートに最初はぐずり気味だったが、運転手が話し掛けることで落ち着いたという。美恵さんは「安心して気持ちよくタクシーに乗れた」とにっこり。運転手の大関真代さん(49)は「安全運転と笑顔が大事。子どもに合わせた話題も考えています」と話した。  

 

同協会によると、子育てタクシーは乳幼児を伴う外出のサポートや妊婦、子どもだけの送迎などを請け負う。全国で126社が導入しており、保育実習など研修を受けた認定ドライバーが運転と子育て支援のプロとしてハンドルを握る。  

 

湘南交通は今後、子育て支援団体のNPO法人「ちゅーりっぷ」と協力して子育てタクシーを運営する。太田社長は「地元の町づくりに役立ちたい。皆さんと一緒に子育てタクシーを大きく育てていきたい」と意気込んでいる。

0 コメント

2012年

1月

09日

子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定で

離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。

 子供を車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法とする裁判例もあり、約10年前まではほとんど行われていなかった。執行に関する明確なルールがなく現場では混乱も生じており、最高裁は執行の運用改善に向けた検討を進める方針だ。

 子供のいる夫婦の離婚はここ数年横ばいだが、少子化などを背景に、親権を主張し子供の引き渡しを求める審判の申し立ては10年に1203件と、10年前の4・5倍に増加した。

 子供への直接強制は、家裁が子供の引き渡しを命じても相手が応じない場合などに、地裁の執行官が民事執行法に基づき、親らの申し立てを受けて実施する。最高裁が10年の執行の実態を調査した結果、全国の地裁で計120件の直接強制が実施され、このうち58件(48%)で実際に子供が引き渡されていた。残りは、相手側が執行を拒否して引き渡しができないケースなどだった。

 

(2012.1.9 読売新聞から転載)

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

12月

19日

小2でも35人学級、教職員千人増員…政府方針

政府は、公立小学校の1年生に2011年度から導入された「35人学級」について、12年度は小学2年生でも実施する方針を固めた。

 

 制度改正を行わずに、12年度予算案で教職員を約1000人増員する。

 

 「35人学級」は学級規模の標準を40人から35人に引き下げ、きめ細かく指導するのが目的だ。文部科学省は11年度予算編成で小学1、2年の実施を求めたが、財務省が教職員人件費の増大に難色を示し、小1に限定された。小1の35人学級は、入学したばかりの児童が学校生活に適応できない「小1プロブレム」対策を重視して導入された経緯があり、小2での実施が認められるかどうかが予算編成の焦点の一つとなっていた。

 

 義務標準法を改正し、恒久制度として小2の35人学級を導入するには約4100人の教職員増員が必要となる。一方で、全国の小2学級の9割以上は、自治体の独自予算などで35人以下に学級規模が縮小。あと教職員を約1000人増員すれば36人以上の学級が実質的に全国で解消され、今の小1が進級した際にクラス替えを迫られずに済む。

 

(2011.12.19 読売新聞から転載)

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

11月

24日

幼保一体化のメリットは? 保護者に多様な選択肢

幼稚園と保育所を同じ施設や敷地内で運営する「幼保一体化」。政府の「子ども・子育て新システム検討会議」の中間報告では、現状の幼稚園や保育所も残したうえで、幼保一体施設である「こども園」を平成25年度をめどに本格導入することとした。幼保一体化になることで保護者や子供にどんなメリットがあるのか。千葉県船橋市の夏見台幼稚園・保育園を取材した。(平沢裕子)

 

◆一緒に遊ぶ

 

 「行ってらっしゃーい」「行ってくるねー」

 

 平日の午前9時45分頃。夏見台幼保園前では、バスに乗り込む子供とそれを見送る子供が声を掛け合っていた。バスはスイミング教室への送迎用で、バスに乗り込んだのは幼稚園、見送っていたのは保育所の子供だ。

 

 同園は「認定こども園」ではないが、保育および教育を一体的に提供している施設。保育所はゼロ歳、幼稚園は3歳からの入園になる。入園手続きは保育所と幼稚園で異なるが、入園してしまえば子供は保育所・幼稚園に関係なく、一緒に遊ぶ。

 

 同園の幼稚園には、普通の幼稚園と同じように午後2時まで預かるAコースと、保育所と同じ保育時間(午前7時~午後6時、時間外保育は午後8時まで)のBコースがある。鳥居徹也園主は「フルタイムで働いているお母さんの中には『子供は保育所ではなく幼稚園に入れたい』という人もいる。また、幼稚園の利用者にも午後2時までだと、友達と遊ぶ時間が短いと感じている人もいる。幼保一体化したことで両方の希望をかなえることができた」と説明する。

 

 保育所との違いは、Bコースには日替わりで「スイミング・英語・体育・音楽指導・認識遊び」のカリキュラムがあること。保育所の子供も希望すれば英語と体育は別料金で受けられるが、スイミングなどはだめ。このため、保育所で入園した子供が3歳になったとき、Bコースに変更することも可能にしている。

 

ただ、同園でこれまでに保育所から幼稚園に変更したのは60人中2人だけ。「Bコースの保育料は約7万円。保育所と別に習い事をすれば同じぐらいかかるといえるが、高額と感じる人もいるかもしれない。習い事より子供同士で遊ばせたいという考えの保護者もいる。結果的に幼稚園を選ぶ保育所保護者は少なかったが、選択の幅が広がった意味は大きいのでは」と鳥居園主。

 

◆財源確保も課題

 

 幼稚園から入園する子供にとって、幼保一体化施設で過ごすメリットはあるのだろうか。

 

 午後のお昼寝の時間。眠れなくて騒ぎ始めた年中の子に、年長の子が「赤ちゃんが寝てるから静かに」と注意した。南部愛子園長は「3歳から入園する幼稚園では、3歳以上の子供がゼロ歳や1、2歳の子供と遊ぶことはない。ゼロ歳から6歳までの子が一緒に過ごすここでは、大きい子は小さい子の面倒を見る、小さい子は大きい子を目標にしてがんばるなど、お互いに良い刺激を受けながら成長する」と話す。

 

 メリットも多い幼保一体化だが、一方で利用者負担の増加や、基準緩和で運動場のない施設が増える可能性なども指摘される。さらに、新制度に必要な財源は27年度で1兆円とされ、これをどう確保するかが課題となっている。

 

                   ◇

 

【用語解説】幼保一体(一元)化

 幼稚園と保育所を一体化し、教育水準の均等化とサービスの効率化を目指す政策。もともと自民党政権で「幼保一元化」として進められていたものだが、民主党政権では「幼保一体化」という言葉を使い、保育所の待機児童解消策の柱に挙げてきた。当初は現行の保育所や幼稚園を廃止し、「こども園」に一本化する案だったが、幼稚園団体の反発を受け、7月に出された中間報告では幼稚園も乳児保育所も残ることとなった。

 

(2011.11.24  産経ニュースから転載)

  

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

11月

23日

子どものおやつ、約8割が150円未満・5割以上が食品添加物を心配

パルシステム生活協同組合連合会は11月8日、主婦を対象に実施した「子どものおやつに関する調査」の結果を発表した。

 

 同調査は、ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする20歳〜49歳の主婦を対象に、9月14日〜20日にモバイルリサーチを実施。有効回答数は1,000サンプル。

 子どもに手づくりのおやつを作ったことがあり、末子が中学生以下の20歳~49歳の主婦(全回答者1,000名)に対し、家庭のおやつタイムと言えば何時かを複数回答形式で聞いた質問では、「午後3時」がもっとも高く70.2%。子どもの年齢が「0歳~2歳」では、「午前10時」との回答が36.0%と他の層よりも高く、午前中にもおやつタイムがあることがわかった。子どもが「小学生」の人では、「午後3時」(50.3%)以降、「午後4時」(41.8%)、「午後5時」(19.6%)など、子どもの下校時間によって左右されている様子が窺えた。

 

 子どもが食べるおやつのうち、母親の手づくりのおやつを食べる頻度を調べたところ、「週1~2日程度」22.5%、「2~3週間に1日程度」22.2%、「1ヵ月に1日程度」18.7%となった。「週1日以上」の割合をみると、子どもの年齢が「0歳~2歳」で高く35.4%、続いて「3歳~4歳」で27.8%となり、子どもが小さいほど手づくりの割合が高くなるようだ。

 

 1回のおやつにかける金額では、「50円未満」8.9%、「50円~100円未満」34.3%、「100円~150円未満」32.9%、「150円~200円未満」13.9%、「200円以上」10.0%となり、1回のおやつの金額としては100円前後に集中している。

 

 また、おやつについて、気になることを複数回答形式で聞いた質問では、1位「食品添加物」(54.6%)、2位「糖分」(50.8%)、3位「塩分」(41.2%)と続いた。食品添加物の種類では、「着色料」47.2%、「保存料」39.5%、「人工甘味料」26.7%となった。「カロリー」については、子どもの年齢が「0歳~2歳」で31.4%だが、「3歳~4歳」で21.9%と低くなり、その後年齢があがるにつれて、再度高くなる傾向がみられた。「アレルギー」については、子どもの年齢が低いほど気にしているようで、「0歳~2歳」で29.6%と、約3割の主婦が気になると回答している。

 

 全回答者に対し、子どもと一緒におやつを作った経験を聞いた質問では、64.3%が「経験がある」と回答。「経験がある」との回答は、子どもの年齢が「0歳~2歳」では44.8%だが、「3歳~4歳」で75.7%と一気に高くなり、「小学生」では91.0%となっている。

 

 子どもと一緒におやつを作った経験がある643名に、作ったことのあるおやつを自由回答形式で答えてもらった質問では、もっとも高かったのは「クッキー」で48.2%、続いて「ホットケーキ/パンケーキ」で44.6%、「ケーキ類(パウンドケーキ/チーズケーキなど)」28.8%、「ゼリー」14.8%、「パン類(パン/蒸しパンなど)」13.8%となった。また、「スイートポテト」、「大学芋」といった今の季節にぴったりなおやつや、「いももち」「ういろう」「サーターアンダギー」といった地域性のあるおやつもみられた。

 

 子どものおやつの材料として使いたい野菜は、1位「さつまいも」(83.3%)、2位「かぼちゃ」(78.2%)、3位「にんじん」(66.2%)、「じゃがいも」(50.6%)、「ほうれん草」(45.9%)、「トウモロコシ」(41.2%)が続いている。

 

 また、おやつを作りに参考にすることが多い雑誌は、1位「オレンジページ」(20.2%)、2位「サンキュ!」(17.7%)、3位「レタスクラブ」(12.5%)となった。「雑誌は参考にしない」との回答は61.0%となり、4割弱の主婦が子どものおやつ作りに雑誌を参考にしていることがわかった。

 

 全回答者に対し、現在利用しているネットサービスを聞いた質問では、もっとも高かったのは「GREE」(53.0%)と「モバゲー」(52.1%)でそれぞれ半数を超えた。続いて「mixi」(43.4%)、「ブログ」(22.1%)、「Amebaピグ」(21.8%)、「Twitter」(19.3%)となっている。「ママ専用SNS」では、年代が低い人ほど利用率が高く、20代で17.1%、30代で11.4%、40代で1.8%となった。

 お菓子づくりが似合うママタレントといえば誰を思い浮かべるかを単一回答形式で聞いた質問では、1位「辻希美」(25.2%)、2位「乙葉」(20.8%)、3位「北斗晶」(12.3%)となった。「乙葉」は、20代では17.9%、40代では27.9%と、年代が上がるにつれて支持が高くなっている。

 

(2011.11.10 リセマムから転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

11月

13日

鬼ごっこ:体づくりで注目 簡単、誰でも夢中に

鬼ごっこ:体づくりで注目 簡単、誰でも夢中に/多彩な動き/運動量の調節も

 

大人ならだれもがかつて親しんだ「鬼ごっこ」。いま子どもの体づくりに最適の「プログラム」として注目されているという。外遊びの減少で子どもの体力、運動能力の低下が指摘されており、スポーツより参加しやすい鬼ごっこで体を動かそうと、授業に取り入れる学校もある。

 

 「鬼ごっこなんてその辺で誰でもやってるだろう」とあきれる向きもあるかもしれないが、実態は少し違う。ベネッセ次世代育成研究所が昨年、乳幼児を持つ母親を対象に行った調査によると、幼児(4~6歳)で鬼ごっこや缶けりをよくするのは35%にとどまった。福岡県が10年前に公園と小中学校の校庭計150カ所で専門調査員による観察調査をしたところ、鬼ごっこをしていたのはわずか2・5%だった。

 

 子どもの体力や遊びに詳しい山梨大学の中村和彦教授は「缶けりやゴム跳びも含め、伝承遊びはほぼ消滅した。体育で習うことはあっても、子どもの遊びではない」と話す。

 

 体力や運動能力の問題のみならず、骨折する児童も増えている。学校での事故の補償を扱う日本スポーツ振興センターによると、09年の骨折件数は9万910件で、1970年より約4万件多い。女子栄養大学の上西一弘教授は、骨密度が低いからではないという。「体の動かし方が下手。受け身を取れず、顔をけがする子も増えている」と解説する。

 

 骨密度はカルシウムなどミネラルが骨にどの程度詰まっているかを示す。18歳ごろ最大になり、その後は減る。骨を作るにはカルシウムの摂取だけでなく、運動で骨に刺激を与えるのが大事。運動不足で骨密度が落ちると、将来の骨粗しょう症のリスクにもなる。

 

 遊びと体づくりを長年研究してきた城西国際大学の羽崎泰男教授は、こうした問題の対策として「鬼ごっこに勝るものはない」と力説する。走る、自転車、縄跳びなども試したが、子どもは長続きしない。スポーツ競技は成長するほど楽しめる半面、運動の苦手な子はしなくなる。誰でも簡単で、夢中になるうちに体が動くという点で、鬼ごっこは最適というのだ。

 

 運動面からみた利点とは、走る▽止まる▽ターンする▽よけるなど多くの動きがあり、スピードや方向も多彩なことだ。種類も豊富で、遊ぶ場所や年齢に合わせて楽しめる。ルールを変えると動きも変わり、運動量を増やしたり減らしたりも簡単だ。

 

 羽崎教授は話す。「動かない女子は将来、骨が心配だ。思春期前に体を動かす習慣をつけないと」

 千葉県富里市立富里小学校では、昨年の市内の運動会でチーム戦の鬼ごっこに参加した子どもたちから「もっとやりたい」と声が上がったのを受け、始業前のスポーツ教室や体育の授業の体ほぐしに取り入れている。佐々木政光教諭は「今の子は鬼ごっこの種類も知らないし、高学年の遊びはゲーム主体。鬼ごっこは持久力、俊敏性がつき、頭も使う。全員が動くところもいい」と効果を語る。

 

 一方で、山梨大の中村教授は「鬼ごっこがいいと聞くとそればかりさせる大人も多い。それではサッカーだけ、野球だけをやるのと同じ。いろいろな遊びを伝え、多様な仕掛けを作り、時間や空間の制限を少なくして自由に遊ばせるのが大事。大人の枠内では、子どもはのめりこまない」と遊びの要素を失わないよう、注意を促す。

 

 ◇健康改善の教材に採用

 食品メーカーのネスレは子ども向け健康改善プログラムを開発し、教材に鬼ごっこを取り入れている。プログラムでは、「氷鬼」「バナナ鬼」(鬼につかまると氷やバナナとなって動けなくなり、友達がタッチすれば動ける)など四つの鬼ごっこを図解した児童向けシートを作った。鬼ごっこは、みんなでルールを考え、単なる追いかけっこ以上のコミュニケーションを学ぶ機会になると勧めている。

 

 教材の一部は「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」ホームページからダウンロードできるが、すべて取り込むには申し込みが必要。これまでに全国1200校以上の小学校から申請があり、無償で提供した。9月にはじゃんけんで陣地を広げる「じゃんけん鬼」などにアレンジを加えたオリジナル鬼ごっこを開発。高学年も楽しめる内容で、12年度用の教材に盛り込むという。

 

 

==============

 

 ■年齢別お薦め鬼ごっこ

 

 ◇幼児~小学校低学年→影踏み鬼

 何かの影に入ると鬼に捕まらない。低年齢にも分かりやすく、1対1でも可能。影の長さの違いで難易度も変化。

 

 ◇小学校中学年→助け鬼

 氷鬼、バナナ鬼など種類が豊富。鬼に捕まると動けなくなる。捕まった子をほかの子が助けるという鬼ごっこの大切な面を持つ。

 

 ◇小学校高学年→陣取り鬼

 スポーツに似ており対戦やチーム戦ができる。勝敗や戦略性があり、モチベーションが高まる。本格的なスポーツにも移行できる。

 

(2011.11.13 毎日新聞から転載)

  

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

11月

10日

うつぶせ寝:横浜の認可外保育所、3カ月乳児死亡

9日午後7時半ごろ、横浜市中区吉田町の認可外保育所「24時間なかよし保育にこにこランド」から、「寝ていた女児が呼吸をしていない」と119番があった。女児は病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡が確認された。神奈川県警伊勢佐木署は司法解剖し詳しい死因を調べる。

 

 同署によると、女児は同市緑区に住む女性(30)の生後3カ月の長女。同日午後6時半ごろベッドで泣き出したため、保育所経営者の女性(34)がうつぶせに寝かせたという。当時、女児を含む乳幼児9人が預けられ、女性が1人で面倒をみていた。

 

(2011.11.10  毎日新聞から転載)

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント

2011年

11月

06日

回転寿司、女性に人気は「スシロー」

インターネットリサーチ「ディムスドライブ」を運営するインターワイヤードがまとめた回転寿司店に関する調査結果によると、7割以上が「おいしい」と味を評価している。また1割以上が「1人回転寿司」をすると答えた。

 

 インターネットユーザー6940人に回転寿司店に行く頻度を尋ねたところ「2―3カ月に1回」が25.4%で最も多かった。次いで「半年に1回」(16.7%)、「1カ月に1回」(16.4%)と続いた。子どもがいる世帯は利用率が高く、30.2%が月1回以上回転寿司店に行っている。

 

 1人で回転寿司店に行く人は全体の12.5%で、特に男性の20歳代、40歳代、50歳代は約20%が「1人回転寿司」をすると答えた。女性の「1人回転寿司」はいずれの年代も10%以下にとどまった。

 年に1回以上利用する人が最もよく行くチェーン店は「かっぱ寿司」(20.1%)が首位で、「無添くら寿司」(19.7%)、「スシロー」(19.4%)が続いた。男性は「かっぱ寿司」派が最も多く、女性は「スシロー」派が最も多かった。

 

 お気に入りのチェーン店の味については14.8%が「非常においしい」、61.1%が「まあまあおいしい」と答え、合わせて75.9%があるていど満足している。チェーン店別で満足度が最も高いのは「スシロー」で、82.9%がおいしいと答えた。2位は「銚子丸」(82.8%)、3位は「がってん寿司」(79.0%)だった。「かっぱ寿司」(67.4%)と「無添くら寿司」(72.3%)はスシローと10ポイント以上差が開いた。

 

 食べたいネタを最大10個選んでもらったところ、最も人気があったネタは「サーモン」で、52.7%が選んだ。2位は「マグロ(赤身)」(52.1%)、3位は「中トロ・大トロ」(40.2%)だった。食べる順番については、1個目に「マグロ(赤身)」を選ぶ人が圧倒的に多かった。

 

(2011.11.4 日経ウーマンオンラインから転載)

 

 

【育児ノウハウ ブログランキング】FC2ブログ

↑ 育児に頑張る人のブログがたくさんあります。

   

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ

0 コメント