幼保一体化のメリットは? 保護者に多様な選択肢

幼稚園と保育所を同じ施設や敷地内で運営する「幼保一体化」。政府の「子ども・子育て新システム検討会議」の中間報告では、現状の幼稚園や保育所も残したうえで、幼保一体施設である「こども園」を平成25年度をめどに本格導入することとした。幼保一体化になることで保護者や子供にどんなメリットがあるのか。千葉県船橋市の夏見台幼稚園・保育園を取材した。(平沢裕子)


■一緒に遊ぶ


 「行ってらっしゃーい」「行ってくるねー」

 平日の午前9時45分頃。夏見台幼保園前では、バスに乗り込む子供とそれを見送る子供が声を掛け合っていた。バスはスイミング教室への送迎用で、バスに乗り込んだのは幼稚園、見送っていたのは保育所の子供だ。

 同園は「認定こども園」ではないが、保育および教育を一体的に提供している施設。保育所はゼロ歳、幼稚園は3歳からの入園になる。入園手続きは保育所と幼稚園で異なるが、入園してしまえば子供は保育所・幼稚園に関係なく、一緒に遊ぶ。

 同園の幼稚園には、普通の幼稚園と同じように午後2時まで預かるAコースと、保育所と同じ保育時間(午前7時~午後6時、時間外保育は午後8時まで)のBコースがある。鳥居徹也園主は「フルタイムで働いているお母さんの中には『子供は保育所ではなく幼稚園に入れたい』という人もいる。また、幼稚園の利用者にも午後2時までだと、友達と遊ぶ時間が短いと感じている人もいる。幼保一体化したことで両方の希望をかなえることができた」と説明する。

 保育所との違いは、Bコースには日替わりで「スイミング・英語・体育・音楽指導・認識遊び」のカリキュラムがあること。保育所の子供も希望すれば英語と体育は別料金で受けられるが、スイミングなどはだめ。このため、保育所で入園した子供が3歳になったとき、Bコースに変更することも可能にしている。

ただ、同園でこれまでに保育所から幼稚園に変更したのは60人中2人だけ。「Bコースの保育料は約7万円。保育所と別に習い事をすれば同じぐらいかかるといえるが、高額と感じる人もいるかもしれない。習い事より子供同士で遊ばせたいという考えの保護者もいる。結果的に幼稚園を選ぶ保育所保護者は少なかったが、選択の幅が広がった意味は大きいのでは」と鳥居園主。


■財源確保も課題


 幼稚園から入園する子供にとって、幼保一体化施設で過ごすメリットはあるのだろうか。

 午後のお昼寝の時間。眠れなくて騒ぎ始めた年中の子に、年長の子が「赤ちゃんが寝てるから静かに」と注意した。南部愛子園長は「3歳から入園する幼稚園では、3歳以上の子供がゼロ歳や1、2歳の子供と遊ぶことはない。ゼロ歳から6歳までの子が一緒に過ごすここでは、大きい子は小さい子の面倒を見る、小さい子は大きい子を目標にしてがんばるなど、お互いに良い刺激を受けながら成長する」と話す。

 メリットも多い幼保一体化だが、一方で利用者負担の増加や、基準緩和で運動場のない施設が増える可能性なども指摘される。さらに、新制度に必要な財源は27年度で1兆円とされ、これをどう確保するかが課題となっている。

                   ◇

【用語解説】幼保一体(一元)化

 幼稚園と保育所を一体化し、教育水準の均等化とサービスの効率化を目指す政策。もともと自民党政権で「幼保一元化」として進められていたものだが、民主党政権では「幼保一体化」という言葉を使い、保育所の待機児童解消策の柱に挙げてきた。当初は現行の保育所や幼稚園を廃止し、「こども園」に一本化する案だったが、幼稚園団体の反発を受け、7月に出された中間報告では幼稚園も乳児保育所も残ることとなった。

(2011.9.21  産経ニュースから転載)
 

キッズライフなび   幼稚園受験新聞   小学校受験新聞   中学受験わかばナビ